そろそろ親もいい歳だし、敬老の日に何かプレゼントをと考えてるけど・・・
敬老の日にお孫さんからのプレゼントは嬉しいものだけど、購入品だと、まだ小さい孫がこんなの買うわけないとか思われてしまったり。
あまり老人扱いするのも、どうかなと思ったり。
プレゼント選びには色々悩んでしまいますよね。
何歳くらいから敬老の日はお祝いするものなのか?
初めてプレゼントしようと思うんだけど何がいいのか?
敬老の日のプレゼントは何歳から渡すもの?
何歳からおじいいちゃん、おばあちゃんなのか?
還暦を過ぎたらなのか?年金をもらえるようになる65歳なのか?
それとも、40代でも50代でも孫がいたらおじいちゃん、おばあちゃんなのか?
年齢の問題は非常にデリケートに思います。
電車で目の前に老人の方が来たので、席を譲ったら年寄り扱いするなと怒られたりなんてこともありました。
自分の親であっても、本人におじいちゃん、おばあちゃんという自覚がないと、気を悪くさせてしまいそうで怖いと思ったり。
年齢が若くても、お孫さんがいたり、なかなか難しい問題です。
皆さんが、何歳から敬老の日にプレゼントを贈るのか気になるところですが、
敬老の日は祝日法によると「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日だそうですが、年齢の定義みたいなものはないようです。
何歳からプレゼントを渡してる?
全然ぴんと来ないので、実際に知人数人に聴いてみました。
私の身近にいる人の意見は、70歳くらいからじゃない?という人が多かったですね。
知人の両親は、70歳越えている方はいないと思うので、実際には敬老の日にプレゼントを渡したことがないということになりますが・・・
まだ、親が老人という年齢ではないと思っているようです。
敬老の日のプレゼントにおすすめなものは?
実際に、「敬老の日のお祝いだよ」とプレゼントを渡すと、老人扱いされていると怒られるかもしれないと思うのであれば、食事に誘ってみるというのがいいと思います。
プレゼントをするといっても、モノをあげる必要はないと思いますので、敬老の日、近くの空いている日に食事に誘ってみてはどうですか?
感謝の気持ちがあればいいと思うので、「敬老の日」というのは言わなくてもいいと思うんです。
特に、初めて両親に敬老の日に何かしてあげようと思っているのであれば、なおさらおすすめです。
両親の食の好みは、よくわかると思いますので、好きなものを一緒に食べに行くというのが、初めての敬老の日には敷居が低くて良いと思います。
また、食事では味気ないかなと思うのであれば、旅行に行くというのも良いかもしれません。
日帰りの旅行、土日と敬老の日で3連休を使った泊りでの旅行でも、連休だと予定を立てやすいですね。
敬老の日だからというのを言わなければ、老人扱いしてると思われなくて済むと思いますし、孫と一緒に食事に行ったり、旅行に行ったりするのは嬉しいものですよね。
敬老の日のプレゼントで嬉しいものは?
モノではなく、食事や旅行がおすすめですが、その時の写真を後日フォトブックにして渡すと、楽しい思い出を残すといった意味でもおすすめです。
これも、あえて敬老の日だからという必要はないと思いますし、後日渡すことになるので、そういった意識もしなくて済むと思います。
今はスマホでも高画質のカメラがついていますし、写真を撮る事がすごく身近になっていますね。
フォトブックのほかにも、デジタルフォトフレームに写真のデータを入れてプレゼントするのもいいですね。
デジタルフォトフレームであれば、敬老の日の思い出だけでなく、後から何かのイベントで写真を撮ったものも追加できますし、お孫さんの成長もそれにつれて見れるところが、いいところですね。
デジタルフォトフレームのデータはSDカードや、USBメモリなどでデータの入れ替えも簡単にできると思いますし、記録するメディアを2つ持っておけば、イベントごとに写真を足してメディアを渡して、もう一つのメディアはその時に渡してもらうと、写真データを足すのもスムーズにできます。
まとめ
年齢が関係していることは非常にデリケートなことだと思いますので、初めての敬老の日のお祝いはプレゼントとかではなく、いっしょに食事にいったり日帰り旅行に行ったり、軽いものでいいと思います。
敬老の日だからというのも伏せても大丈夫だと思いますし、軽い気持ちで一緒に出かけるのであれば、老人扱いされてるということも思われないでしょう。