キッチンは毎日使うところで、日々汚れが蓄積していきます。
こまめに掃除をしていても、どうしても汚れが付いてしまいますね。
キッチンのシンク、シンクの排水溝、コンロ、換気扇の掃除を簡単に済ませるための方法や道具を紹介していきます。
キッチンの大掃除、シンクのお掃除方法☆
・酢かクエン酸(スプレーできる容器も)
・メラミンスポンジ
・雑巾
・綿棒
・ゴム手袋
シンクは年月が経つと汚れが目立ったりくすんできてしまいます。シンクをピカピカにするのに「酢」が効果的です。酢の代わりに「クエン酸」でも代用できます。
酢は酸性でカルシウムやミネラルを含んだ水垢を綺麗に落としてくれる効果が期待できます。キッチンは食材を扱う場所なので食用の酢なら掃除に使っても安心ですし、また殺菌効果も高いのでとてもオススメです。
まずシンク全体に酢をスプレーし30分ほど放置します。水垢が浮いてきたらメラミンスポンジで全体を軽く擦っていきます。
蛇口周りなどの細かい部分がやりにくい場合は綿棒を使用してください。
全体を擦ったら水かお湯でしっかりと流し布巾で水気を拭き取れば綺麗になります。
シンクは擦り傷がつきやすいので擦る際は優しく、なるべく力を入れないように気をつけてください。
綺麗にした後はそれを維持するために、洗い物の後はメラミンスポンジで軽くお掃除すると綺麗な状態を長く維持することができますよ。
キッチンの大掃除、シンクの排水溝のお掃除方法☆
・重曹
・酢
・歯ブラシ
・洗い桶
重曹は弱アルカリ性で油汚れを浮かび上がらせてくれる効果がとても高いです。
まず排水口の排水トラップ、蓋や網などを可能な限り全て取り外しましょう。排水口周りと中、取り外した部品に重曹を振りかけましょう。
歯ブラシが届くところは丁寧に擦り汚れを落としてください。
擦り終わったら洗い桶に入れて、その上に40度くらいに熱した酢をかけます。酢と重曹が反応しシュワシュワと泡が出てくるのでそのまま一時間ほど放置します。
酢と重曹の発泡効果でヌメリ汚れなどをぐんぐん浮き上がらせてくれます。
一時間ほど経ったら水かお湯で流してあげましょう。新品のように綺麗になります。
酢と重曹の発泡は炭酸ガス(二酸化炭素)なので人体には無害なので安心してください。
キッチンの大掃除、ガスコンロのお掃除方法☆
・重曹
・中性洗剤
・竹串
・歯ブラシ
・洗い桶
・ウェットティッシュやスポンジ
キッチンの中でも汚れが目立ちがちなのがガスコンロ。毎日使うものですし、鍋を吹きこぼしのシミが残っていたり。
一見すると面倒なコンロの掃除ですが、それほど大変ではありません。
まずやっておきたいのはバーナーの部分、ここが詰まっていると火がつきにくくなったり、途中で消えたりします。月に一回程度、竹串で詰まりを取ってやるだけで、火加減はかなり安定します。
次に掃除するのは五徳と呼ばれるパーツです。ヤカンや鍋を置く場所のパーツですね。コンロの中で五徳がもっとも汚れやすい部分ですね。
五徳は、油汚れがあまりついていないなら、中性洗剤で洗ってやるだけで綺麗になります。
油汚れがヒドイ場合は中性洗剤のみでは不十分なので、バケツにお湯を入れて、さらに重曹を投入します。そこに五徳を十五分ほど浸け置きしておきます。
十分に油が浮き上がってきたところで、中性洗剤をつけた歯ブラシて磨いてやれば綺麗になります。
最後に天板と排気カバーです。ガスコンロに使われている素材によって多少やり方が変わります。
今回はガスコンロはガラストップが採用されているコンロの洗い方です。
ガラストップは強くこすると傷がついたりします。
そこでスポンジの柔らかい面を使って優しく洗い、仕上げにウェットティッシュで拭き取るようにしています。
すべてのパーツを綺麗にできたら、最後に水洗いをして乾燥させ、元に戻して終了です。
キッチンの大掃除、換気扇のお掃除方法☆
・重曹
・中性洗剤
・歯ブラシ
・洗い桶
・ウェットティッシュやスポンジ
キッチンにある最も掃除がおっくうなものと言えば換気扇ですね。基本的な洗い方はガスコンロと同じです。換気扇が汚れている原因も、ほとんどは油汚れなので。
外せるものはすべて分解しておき、重曹を溶かし入れたバケツのお湯に浸けておきましょう。ただし、ガスコンロとの違いは、プラスチックで作られているものは変形する恐れがありますから、少しお湯の温度を低くしておくと安心です。こちらも十五分ほど放置した後に洗ってきれいにします。
動かせない部分に関しては、中性洗剤を水で溶いたものを塗っておき、今度はスポンジの固い方や歯ブラシでこすってやります。
目立たないところに関しては頑固な油汚れがつきやすく、徹底的に落としましょう。
全て洗い終わったら、ウェットティッシュで拭き取って乾燥したら組み立ててお掃除は終わりです。
まとめ
普段からこまめに掃除をしておけば、大掃除の手間も減りますが、どうしても蓄積した汚れが残ってしまいますね。
普段見慣れたわが家も、大掃除でキレイになると気分もスッキリしますね。
大掃除はめんどくさいですが、少しでもお役に立てればと思います。