毎年、冬場になるとノロウイルスの話題がテレビのニュースなどで報じられます。
ノロウイルスに感染するとホントにツラいですよね。
腹痛に嘔吐、下痢や発熱などの症状が2日程度続きます。
インフルエンザのように特効薬的な薬がないので、症状に対する対症療法をするしかありません。
感染しないのが一番ですが、家族がノロウイルスにかかってしまった時は、ノロウイルスの二次感染を防がなくてはいけません。
どうすれば除菌できるのか、また消毒するにはどうしたらいいかを紹介していきます。
ノロウイルスの消毒液はキッチンハイターで作れる
ノロウイルスの消毒には、アルコール消毒よりも塩素(次亜塩素酸ナトリウム)での消毒が有効です。
身近なもので塩素(次亜塩素酸ナトリウム)の入っているものと言えば漂白剤。特にキッチンで使うキッチンハイターはトイレ掃除などに使う物よりも塩素濃度が高いので、これを使わない手はありません。
キッチンハイターに含まれる塩素(次亜塩素酸ナトリウム)は約6%(製品出荷時)で消毒するものの用途に合わせて消毒液の濃度を調整しましょう。
・消毒液の作り方
・500mlのペットボトル(蓋も)
・スプレーボトル、又は100均等で売っている霧吹きヘッド
必要な塩素濃度は0.1%(1000ppm)
1.ペットボトルのキャップ2杯分のキッチンハイターをペットボトルに入れる
2.水道水を満タンまで入れる
3.スプレーボトルに入れるか、ペットボトルに霧吹きヘッドをつけて完成
必要な塩素濃度は0.02%(200ppm)
1.ペットボトルのキャップ半分のキッチンハイターをペットボトルに入れる
2.水道水を満タンまで入れる
3.スプレーボトルに入れるか、ペットボトルに霧吹きヘッドをつけて完成
※衣類は洗濯前に0.02%になるように(1Lにペットボトルのキャップ1杯分)キッチンハイターを入れ少しつけ置きしておきましょう。
消毒液を使って掃除をする時は二次感染を防ぐためにも、使い捨てのゴム手袋(2重にする)、マスク、使い捨てのビニールのエプロン、あればゴーグルもして掃除しましょう。
掃除する箇所は消毒液を吹きかけてキッチンペーパー等拭きます。ゴミ袋も掃除する際は専用で用意しましょう。
ノロウイルスの消毒でトイレは特に念入りに
トイレは特に念入りに掃除をしなければいけません。
ノロウイルスにかかった時の症状として、嘔吐や下痢があり、トイレは最もノロウイルスが多くつくといっても過言ではないですね。
ノロウイルスは食べ物からの感染よりも、嘔吐したものや排泄物から感染する可能性の方が何倍も高いと言われています。
2.トイレの便座の蓋や便器の周りを消毒液を使って掃除する
3.トイレの壁や床もしっかり掃除しましょう。嘔吐している場合は、飛散している可能性が高いです
4.便器の中もしっかり消毒液をかけてから普段と同じように掃除する
5.ウォシュレットが付いている場合は、ウォシュレットも消毒液を使って掃除する。
2.トイレットペーパーは別で用意しておく
3.トイレを使った後は、消毒液をかけて軽く掃除をする
ノロウイルスの消毒は衣類や布団もしなくてはいけない
そして、掃除をしたときに着ていた衣類もしっかり消毒しなければいけません。
衣類も消毒液を作って消毒しましょう。衣類は0.02%の消毒液を使いつけ置き洗いをしましょう。
しかし、塩素なので衣類の色落ちが気になるところです。
ノロウイルスは熱にも弱く85℃以上で1分間以上熱をかけると死滅します。
洗濯機の乾燥機では少し温度が足りませんので、もしアイロンが使える素材なのであればアイロンをかけましょう。
また、スチームアイロン(高温のスチームが出るもの)でも大丈夫ですが、スチームアイロンを使用する場合は念入りにスチームを当ててあげましょう。
衣類と同様にノロウイルスにかかってしまった人の布団も消毒しなければいけません。
洗うのが可能であれば、消毒液を使って洗い、しっかりすすいで、しっかり乾燥させるのがベストです。
すぐに布団を洗えない場合は、アイロンを使って熱で念入りに消毒をしましょう。
まとめ
ノロウイルスは何度でも感染します。
もし感染しまった場合は家族にうつさない、再び自分が感染しない為にもしっかり消毒をしなければいけません。
念入りに掃除や消毒をするのは面倒ではありますが、ノロウイルスに感染して苦しまない為にも、しっかり二次感染の予防をしましょう。
また、換気も大事ですので、掃除のあとは部屋をしっかり換気しましょう。