忘年会、新年会シーズンで気になるのが二日酔い。
普段から食事にも気を使って二日酔いになりにくい身体を作っておきたいものです。
身体を健康な状態に保って、自身のアルコールを分解する機能を高く保っておくことも普段からできる二日酔い対策とも言えます。
また、二日酔いになってしまったという時も、肝臓の機能を高めるために必要な栄養素を食事で摂るというのも大事ですね。
どんな食材を食べると、どんな効果があるのかを成分別に紹介していきます。
二日酔いにならないために飲む前にとっておきたい食事
飲む前に少しでも食事をしておくとアルコールの吸収を緩められますし、それに伴いアルコールの吸収を緩やかにしてくれる効果が期待できる成分を取り入れると一層効果的です。
脂肪分が胃に膜を張り、アルコールの吸収を穏やかにしてくれます。お酒を飲む 30 分から1時間前に食べておくと効果的です。
これらの食材のネバネバの成分には、粘膜を保護する作用もあります。胃の粘膜をアルコールから守ってくれます 。
活性酸素を取り除き、肝機能を高めてアルコールの代謝を促すといわれています。サプリメントやゴマ麦茶なんていうのもありますので活用しましょう。
胆汁の分泌を促進してくれます。肝臓の解毒作用も高めるといわれています。ウコンの力等、サプリメントが様々な商品で出ていますので、普段から摂取し、肝機能を高めておきましょう。
二日酔いにならないためのおつまみ選び
飲み過ぎや二日酔い防止には飲みながら食べるのも必要です。
アルコール代謝を助ける成分をおつまみで補給しつつお酒を飲みましょう。
たんぱく質は肝臓がアルコールを代謝するのに必要な成分です。枝豆や冷奴、焼き鳥や刺身などがおつまみの定番になっているのにも納得ですね。
肝臓のアルコール代謝を助ける成分です。よく使われる食材ですので積極的に取り入れましょう。
アルコールの代謝に必要不可欠なだけでなく、ビタミンCはアルコールによって腸管からの吸収が阻害されてしまいます。しっかり食べて、十分に補いましょう。
アルコール代謝を促進する働きがあります。こちらもおつまみの定番ですが、高カロリーですので食べすぎには注意が必要ですね。
タンニンが胃の粘膜を収縮させてアルコールの吸収を穏やかにし、カタラーゼなどの酵素がアルコールの代謝を活発にしてくれる。更に柿はビタミンCも豊富。 おつまみには向いてないかもしれませんが、デザートに是非。
二日酔いになってしまったら!二日酔い時の食事に
二日酔いになってしまったら、なによりまずは水分を補給。
アルコールの代謝を促進することと、アルコール分解の途中で生じたアセトアルデヒドの分解を促すことで二日酔いの症状を早くおさめたい所です。
食欲があるのであれば積極的に栄養を補給しましょう。
まずは水分補給が大事です。アルコールには利尿作用がありますので、身体から出てしまった水分を補う必要があります。
果糖が肝臓のアルコールの分解能力を高め、ビタミンCがアセトアルデヒドの分解を促進してくれます。
肝臓の解毒作用を助け、アセトアルデヒドの分解も促進してくれます。
飲んだ後は体の栄養素がアルコール分解に使われます。細胞がエネルギー不足になりがちなので、クエン酸でエネルギーの代謝を上げましょう。
カフェインの覚醒作用で、二日酔いの頭をシャキッとさせましょう。アセトアルデヒドの代謝を促進させたり、利尿作用によって老廃物を体内から出す作用もあります。
まとめ
二日酔いにならないためにも普段の食事に気を遣い、肝機能を健康に保ちましょう。
身体が元気だと、二日酔いにもなりにくいと思いますので、食事にも少し気を遣ってあげましょう。