年末の忙しい時期ですが、大掃除にお正月飾りの飾りつけ、他にもおせちを作ったり、やる事が目白押しですね。
今回は、鏡餅をお供えするタイミングはいつなのか?という事ですが、お餅を下げるのは鏡開きだけど、鏡餅はいつお供えすればいいの?と疑問に思った事ありませんか?
鏡餅をお供えするタイミングや場所、方角やお供えの仕方を紹介していきます。
鏡餅はいつからお供えする?
実は、鏡餅をこの日から飾るという日が決まっていないのはご存知でしたか?
毎年、なんとなくこの日からと決めて飾っているという方はいらっしゃると思いますが、決まりはありません。
では、いつから飾るの?となりますが、これはいつでも良いというわけでもありません。
一般的に、鏡餅もお正月飾りも一夜飾り、一夜餅といって縁起が悪いとされています。「お葬式の飾りが一夜飾り」、、「誠意に欠ける」、という理由で31日は避けた方が良いとされています。
だいたいのところは28日までに、また28日は8の数字が末広がりで縁起がいいという理由で、28日に飾る。といった感じで縁起を担いで28日に飾る方が多いとも言われています。
他にもこれは門松の話ですが、29日に松飾りを飾ると9「苦しみ」を「待つ(松)」ということで、縁起が悪いそうで、鏡餅を飾るのも避けている方も多いようです。
30日は28日に間に合わなかった場合、飾ってもよい日とされていて、これは鏡餅だけでなく、正月飾り全般で飾りつけの最終日とされています。
特にいつからという決まりはないですが、日本の文化は代々縁起を担ぐものが多いですので、28日に鏡餅をお供えするのが一番いいのではないでしょうか。
鏡餅をお供えする場所や方角は決まっているの?
まずはお供えする場所です。
お供えする場所は基本的に大きな鏡餅を玄関か床の間に一つ、小さな鏡餅をお仏壇や神棚、神さまは全ての場所に宿っているという考え方をするならば全ての部屋に飾ります。
玄関や床の間に大きいものを置いたらそれ以外の場所は小さい鏡餅でなければならないというワケではありません。
仏壇、神棚、トイレなどは場所を取らない小さいものが重宝されているというだけなんです。
鏡餅を複数置く時にも別に大きさに決まりがあるわけではありません。もし置けるなら全部同じ大きさでも構いません。
大きさが違うものを飾る場合には大きいものを玄関や床の間といった大事な場所に置くというのが正解です。
次に方角です。
常に恵方におられる吉神とされる歳神様は、門松を目印にして降臨し、注連飾りを経由して家中に鎮座するといわれています。
鏡餅は歳神様に供えるものです。
したがって、鏡餅を供える方向は、歳神様のおられる恵方の方角ということになります。恵方はあの恵方巻の恵方です。
また、門松も注連飾り等の他のお正月飾りも同様の方角に飾ります。
家の造りで、飾った時の見栄えが悪いかもしれませんが、少し気にしてみてはいかがでしょうか。
鏡餅のお供えの仕方は?
鏡餅は市販の物なら、大きいものから小さいもの、飾りがついているものや、お餅だけのもの、色々あります。
鏡餅の飾りにはいろいろな意味が込められていますので、紹介していきます。
鏡餅の下に置くことで、四方向に手を大きく広げて神様をお招きし、今年一年の幸せを願います。
四方紅がない場合は、奉書紙で代用してもよいそうです。
古い葉が落ちる前から新しい葉が出てくることから家族の繁栄
表が緑、裏が白という葉から心の裏表のない清廉潔白
白髪になっても長生きできるように
といった意味がこめられています。
尊い方に差し出す時に台に乗せて出すのが礼儀という意味でもこれが使われます。
一般的には、上記の5種類を使う事が多いです。市販でセットになっているものは裏白がついていない場合が多いです。
他にも本格的に飾るのであれば、昆布(こんぶ)、串柿(くしがき)、海老(えび)、水引(みずひき)、末広扇(すえひろおうぎ)等、ありますが、飾るのも大変ですし用意するのも大変ですね。
まとめ
年末の忙しい時期ですが、神様へのお供え物はきっちり飾って、気持ちよく新年を迎えたいところですね。
早めに大掃除も済ませておくと、お正月の飾りつけにもしっかり時間がかけれそうです。