潮干狩り楽しいですよね!
私は毎年の春の恒例行事になっています!
そろそろ暖かくなって潮干狩りに行くにはいい季節になってきました。
貝を掘って探すのも楽しいですし、潮干狩りはあさりを目当てに行くのがほとんどですが、
たまにハマグリなんかも採れたりしますし、お宝探しみたいな感覚で楽しめます!
何よりあさりはおいしいですね!
そういえば潮干狩りの道具って何がいるんだっけ?
いっしょに確認していきましょう。
潮干狩りの持ち物って何が必要なの?定番グッズ
あさりを掘るためにに必要な道具は?
熊手・・・定番の道具ですね!
軍手・・・素手だと貝を集める時に貝の破片でケガをすることが多々あります。
バケツ・・・最初はまとめて貝を入れておくのと他にも使い道が!
ザル・・・貝についた砂をおとすのに便利です。
バケツいらないじゃん?ザルがあれば。と思うかもしれませんが、あさりをお持ち帰りするときにザルとバケツがあると砂を落とすのが楽チンです!バケツに海水を入れて軽くすすいだ後、あさりをザルにあけます。ザルだけだとなかなか砂を落とすの大変なんですよ〜
服装はどんな感じでいけばいいの?
長袖の上着・・・春先でも日差しが強いと日焼けが気になりますね、また曇っていて肌寒い時にもあるといいです。また、風に当たっていると思ったよりも体力を消耗してしまいます。
長靴かクロックスのようなサンダル・・・ビーチサンダルは底が薄いので岩などがあるところを歩くとケガしてしまう可能性があります、あと何故かガラスの破片などのゴミも落ちていたりしますので、あまりおすすめしません。
タオル・・・首に巻いておけば手もあきますし、なんだかんだで手を拭く、汗を拭くことに使います。
日焼け止め・・・春先には紫外線も強くなっていて、海だとかなり日焼けしてしまいますね。
・着替えも持っていった方がいいです。海で濡れなかったとしても意外と汗をかきます。
特にお子さんと一緒に行く場合、何着か用意していくことをおすすめします。
いつの間にかドロんこ遊びになっている場合がありますからね。
休憩する時は?
レジャーシート・・・砂浜には必須アイテムですね!
クーラーボックス・・・これはなくても困りはしないんですが、飲み物を持っていったり、帰りにはあさりを直接入れて持って帰ってもいいですね。
アサリを持って帰るにはどうしたらいいの?
フタつきのタッパ・・・あさりを持って帰るのに、タッパに海水を入れてあさりを入れて置くと砂抜きにもなって一石二鳥です。新聞などでタッパを包んで持って帰ると砂を吐きやすいです。(暗くすると砂をよく吐くらしいです)
ビニール袋(ゴミ袋)・・・あさりの入ったタッパの海水がこぼれないようにと、私の場合、着替えた服も砂がついているので、まとめて入れちゃいます(笑)
潮干狩りの持ち物あると便利なもの
上に挙げた定番グッズがあれば潮干狩りはできるけど、あったら便利なものが色々あります。
貝を堀る時には
薄いゴム手袋・・・軍手をつける前にゴム手袋をつけておくと爪の間に砂が入らないですよ。
スコップ・・・熊手もいいけど、ちょっと深めに掘る時にあると便利です。
パイプ椅子・・・ずっとしゃがんでいると、足と腰が痛くなってしまいますね。
ボディバック・・・財布や車の鍵を入れておくのにいいです、レジャーシートの上に置いておくのは不安ですね。ポケットに入れておくのもかさばりますし。
この中でもパイプ椅子ほんとにあるといいです!あると身体(足や腰)がものすごく楽です!
↓
休憩の時には
ワンタッチテント・・・お子さんを連れて行く時に、お昼寝なんかの時には日差しと風を防げるので重宝します。
日焼け防止には
サングラス・・・日焼け止めを塗っていても目から入ってくる紫外線で日焼けしてしまうらしいですね。
潮干狩りの持ち物で必要なものは100均でほとんど揃う
最近の100均のショップはほんとに品揃えが素晴らしく、大型店になるとこんなものまで売ってるの?
というものまで置いてあります。
実は、潮干狩りで必要なもの100均でほとんど揃えれるんですよ〜
100均のショップで売っているのであれば活用しない手はないですね!
とってもリーズナブルに道具を揃えることができます!
熊手も売っていたりするからビックリですよ!
実は100均に行ったきっかけはタッパを買うためだったんですが、店の中をウロウロしていると潮干狩りに必要な道具がほとんどあることに気がつきました!
その中でも先ほどのおすすめしたパイプ椅子!ほんといいですよ!
これです↓
まとめ
自分で潮干狩りの準備をしている時に思ったんですが、
潮干狩りに必要な道具はほとんど100均で揃っちゃうんですね。
まずは100均に足を運んでみてはどうでしょうか?
かなりリーズナブルに道具を揃えることができると思いますよ。