春が近づいてきた今日この頃、暖かくなってきたら、どこかにお出かけしようかなと妄想しています。
暖かくなるにつれて気になってくるのが紫外線!春ごろでも外に一日中いると、
結構日焼けしてるな・・・ということがありますね。
半袖で過ごせるほど暖かくはないので、日焼け止めを顔に塗るくらいだと思います。
目から入ってくる紫外線でも日焼けをしてしまうというのが最近では言われていますね。
日焼けの対策にサングラスが必要なわけは?
春ごろから紫外線が強くなってきます!
データでで見ると暖かくなるにつれて紫外線の量が増えているのがわかりますね。
「図・名古屋のUVインデックス(推定値)の年間推移グラフ」(気象庁ホームページより)
目に紫外線が入ると肌も日焼けする
冒頭にもある通り、紫外線が目に侵入すると、メラニンが生成され肌も日焼けしてしまうということが起こります。
これはマウスの実験で確認されているそうです。
Tシャツなんかで長時間外にいるとくっきり日焼けのあとの境目ができてしまうように、
肌に紫外線を浴びた場合は、紫外線が当たった部分だけ日焼けしますね。
しかし、紫外線が目から入ってくると、肌を露出していなくても日焼け止めで対策していても
肌が日焼けしたような状態になってしまうということに・・・
眼病の原因にもなる
日常的に紫外線が入ってくる状態が続くと慢性的な充血となり、ドライアイになったり、白内障などの眼病のリスクを高くなると言われています。
眼病のリスクを抑えるためにも日頃の予防が必要になってきます。
日焼けの対策のサングラスの選び方は?
どんなサングラスがいいの?
まずは紫外線をカットする加工がされているレンズであるかどうかが重要です。
紫外線カットの機能があるかどうかや、紫外線透過率が表記してある場合がほとんどだと思いますが、もし気に入ったサングラスで表示がしていないものがあれば、
メガネ屋さんの店員さんに聞けばすぐに教えてくれるので、わからない場合は店員さんに尋ねましょう。
レンズはやっぱり色が濃い方がいい?
レンズの色が濃くなるほど紫外線がカットされる量が増えるわけではないんです。
眩しさを防ぐといった点では、ある程度レンズの色が濃いものを選ぶことになると思いますが、
レンズの色が濃いと逆に疲れ目の原因になったりもします。
自分の見やすさでサングラスのレンズを選びましょう。
公園に出かけたりする場合、海などに出かけたりする場合、用途によって複数のサングラスを使い分けれれば、なおいいですね。
UVカットのコンタクトやメガネもあるんです!
最近ではコンタクトレンズや、サングラスのように色がついていない透明なレンズのメガネにも紫外線をカットする機能がついているものがあります。
実は私、サングラスが全く似合わなくてメガネ屋さんでサングラスを購入しようとしていた時も、サングラスを試着しては、うーん・・・似合わないな・・・とサングラスに抵抗があったんです。
紫外線をカットできるメガネがあると知ってから、普段はサングラスではなくメガネの方をかけるようになりました。
仕事で外に出るときも、メガネの方がいいですしね。
また、メガネは度が入っていないものをつけています。
コンタクトに伊達メガネといった形になるんですが、どうしても視力がかなり悪いとメガネのレンズは値段がお高めのものが多くなってきます。
運転するときは似合わないサングラスもかけたりしますので、メガネとサングラスを両方とも度が入ったものにするのにも少々お金がかかってしまいます。
今となっては視力が安定していますが、視力が悪くなったりした場合、メガネやサングラスのレンズを変えなければなりませんし、コンタクトレンズの方が視力が悪くなった場合でも、度を変えることが容易ですね。
普段コンタクトレンズを使っているのであれば、こういった使い方もありだと思います。
まとめ
日焼けの対策だけではなく、眼病の予防にも目の紫外線対策は必要になってきますね。
サングラスを選ぶときは、用途を考えてレンズの色を選択しましょう。
紫外線カットのメガネもあるので、普段はメガネで間に合いそうですね。