ちゃんと洗濯してるのに服が黄ばんでしまった・・・
白いシャツが黄ばんだ。白いスニーカーも黄ばんだ。
特に白い衣服は黄ばみがとっても目立ってしまいますね。
特に、衣替えでいざ服をタンスから出してきたら、なんで黄ばんでるの?
そんな記憶ありませんか?
衣類が黄ばむのは、洗濯しても汚れが残ってしまっていることが原因です。
どうして黄ばんでしまうのか、また衣類の黄ばみを防ぐにはどうしたらいいかをいっしょにみていきましょう!
洗濯しても黄ばむ原因は何?
洗濯したのに衣類が黄ばんでしまう理由
衣類の黄ばみには、いろいろあると思いますが、
まずは、社会人なら誰もが経験したとがあるであろうYシャツ(カッターシャツ)の黄ばみです。
シャツで特に汚れが目立つのは、首元のエリの部位ですね。他にも脇のところなんかもシミのような汚れがついたりします。
シャツの汚れが目立つ部位に共通していることは、汗をかきやすい部分というところです。
肌についた汚れや皮脂が、汗で流れてシャツにつきやすいということになりますね。
例えば、「冬場であまり汗をかいていないから、次の日も同じシャツでいいや」と思ったことはありませんか?
シャツについた汚れを放置していると、黄ばみの原因になってしまいます。
単純に汚れがついているから黄ばむというわけではありませんが、原因の一つとして汚れが残る状態を作らないことが望ましいです。
原因は他にもあります。
洗濯に使っている洗剤です。特にアルカリ性の洗剤を使っている方は要注意です。
衣替えの時は、ちゃんと洗濯してから衣類をしまいますね?
ちゃんと洗濯したはずなのに、次の衣替えの時期にシャツを出してきたらシャツが黄ばんでいる。
この黄ばみの原因のひとつが、アルカリ性の洗剤なんです。
「洗剤は衣類を綺麗にするためのものなのになんで?」と思っていまいますよね?
これは洗濯の時に、最初にあげたシャツの汚れとすすぎで落としきれなかった洗剤が衣類に残ってしまっていて、時間をかけて汚れと洗剤の残りが反応して黄ばんでくるんです。
ちゃんと洗濯しているつもりでも、意外と汚れや洗剤が残っていたりします。
汚れも洗剤も、少量でも残っていると黄ばみの原因になってしまいます。
白いキャンパススニーカーが黄ばんでしまった記憶はありませんか?
多くの人はスニーカーは洗濯機で洗わず、手洗いで洗うことが多いと思います。
私も経験があるんですが、しばらく履かずにしまっておいたら、ものすごく黄ばんでる・・・
といったことがありました。
スニーカーは特にの汚れをしっかり落とすことが難しく、またしっかりすすぎをしたつもりでも洗剤が残りやすいことが原因だと容易に想像できます。
ではどうすればいいの?ということになりますね。
洗濯しても落ちない黄ばみの落とし方は?
洗濯したものの黄ばみを落とすには
しまってあった衣類の黄ばみは、普通に洗濯しても落ちません。
黄ばみを落とすには、黄ばみの原因を取り除かなければなりません。
代表的なものだと、
・漂白剤を使う。
・お湯で煮る、煮洗い
といったところでしょうか。両方合わせてではないですが、漂白剤を使う時に暖かいお湯に漂白剤を入れてシャツなんかをつけておくこともあると思います。
漂白剤を使う時には注意点があります。
漂白剤には、塩素系の漂白剤、酸素系の漂白剤があります。
洗濯をするもののタグをしっかり確認してから使う必要があります。
漂白剤は確かに黄ばみなどの汚れには効果的ですが、衣類が痛むというリスクもあります。
次に、煮洗いです。
こちらは、単純にお鍋に水を入れて沸騰させ、重曹を入れて
そこに衣類を入れて10分から20分程度、たまにさい箸などで動かしばがら弱火で煮る。という洗濯の仕方です。
煮洗いした後は、普通に洗濯をします。
煮洗いも、煮洗い用の鍋を買わなければいけない(普段料理に使っている鍋を使うのは抵抗があります)
さい箸で動かしている時に、衣類を痛めてしまうといったリスクがあります。
何より、意外と汚れが落ちなかったということが多いです。
漂白剤も煮洗いも衣類が痛むリスクがあり、あまりいい方法ではないかもしれません。
ではどうすればいいの?となりますね。
おすすめしたいのはお酢を使った洗濯の仕方です!
なんでお酢?と思われるかもしれませんが、しっかり理由があります。
お酢は酸性で、洗濯物に残っているアルカリ性の洗剤のアルカリを中和してくれます。
中和することによって衣類に残っている洗剤が原因の黄ばみが取れます。
お酢には殺菌効果もあり、洗濯に使うには一石二鳥なんです。
お酢にもいろいろな種類がありますが、竹からできている竹酢がおすすめです。
竹酢は殺菌作用が強いのも特徴です。
私は、白いキャンパススニーカーが黄ばんでしまった時に、竹酢を使って洗いました。
ホントにびっくりするくらい白くなり、黄ばみはなくなりました。
お酢を使うと、洗濯物が臭いそうという心配もあるかもしれませんが、洗濯物が乾けばお酢の臭いはなくなります。
お酢を入れるタイミングですが、洗濯槽に水が溜まったら、洗剤と同量程度入れれば大丈夫です。
洗濯する時に、お酢を使うと他にもメリットがあります。
洗濯にお酢を使うことの効果は?
お酢を使うと、他にもこんな効果が
洗濯にお酢を使うのは、メリットがいっぱいです。
どんなものがあるかというと、
・柔軟剤がわりになる。
・衣類の色落ちを防いでくれる
・脱臭効果が期待できる(殺菌作用)
・洗濯機のカビ予防にもなる
実際に洗濯にお酢を使っていて思うことは、衣類が乾いた後でも硬くならないというのがもっとも実感できるところでした。
ジーンズは洗うと結構ごわついてしまいますが、お酢を使った場合、ごわつきが気にならないです。
衣類の色落ちについても、アルカリ性の洗剤を使うと衣類が色落ちしてしまうこともありますが、お酢を入れることによって中和され色落ちの原因のひとつを防ぐことができます。
脱臭効果については、お酢の殺菌作用で臭いの原因になる菌の増殖を防ぐことができる。
洗濯機のカビ予防についても、脱臭効果のところと重複しますが、カビ菌の増殖を防ぐことにより洗濯槽のカビ予防に効果的です。
このように、洗濯にお酢を使うことはいろいろなメリットがありますし、黄ばみをとるときの方法の中でもお酢を入れるだけなので手間もかかりません。
まとめ
ちゃんと洗濯していても、衣類が黄ばんでしまうのは汚れの他にも、使っている洗剤も原因になってしまいます。
黄ばみを落とすには、お酢が効果的で、何より簡単です。
お酢を使うと、黄ばみが取れる、または衣類が黄ばんでしまう原因の予防にもなりますし、他にもメリットがありましたね。
洗濯にお酢を使うのはかなりおすすめです。