暑い日が続き、身体がだるい、食欲もあまりない、気のせいかお腹の調子もわるい。
こういった症状ありませんか?
もしかすると夏バテかも知れません。
夏バテは、ただ暑くて体がだるいというものではありません。
人によって、色々な症状が出ます。
原因や症状、普段からとれる対策をいっしょにみていきましょう。
夏バテの症状と原因はなに?
身体がだるい、食欲が出ない、疲れが残る、お通じが下痢気味だったり、便秘気味だったたり、めまいがする、ふらつく、なんとなく体調が悪い気がする。
症状はいろいろありますが、何個かこんな症状が当てはまっていると、夏バテかもしれません。
夏バテという病気はなく、こういった症状が出ていることを夏バテと呼びます。
なぜ、夏にこういった症状がでてしまうのか?という疑問がでますね。
外は炎天下、部屋の中は冷房が効いていて快適、こんな状態になっていることが多いですね。
人間の身体は大きな温度差に弱く、炎天下から冷房が効いた部屋の温度差に身体がついていかず、自律神経が乱れてしまいます。自律神経が乱れると身体の体温調整もうまくいかなくなってしまいます。
大量に汗をかくことによる脱水症状や、汗とともに体外にミネラルが出て行ってしまい、身体のミネラルバランスがくずれる。
他にも、暑さで胃腸の機能が低下して、食欲がなくなり栄養の補給が足りず、免疫力の低下も招くという事態に。
こういった原因が重なり、体調不良になってしまうのが夏バテです。
特に自律神経のの乱れから様々な症状が身体に出てしまいます。
夏バテの予防はまず食事から、栄養素にも注目!
夏の暑い時期、まずは水分補給をしっかりしないといけませんね。
暑いからといって、あまり冷たいものばかりを飲むと、胃に負担をかけてしまいます。
汗をかくと水分の他にもミネラルも出ていってしまいますので、水分と一緒にミネラル分の補給もしっかりしましょう。
汗に含まれるミネラルとは、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛、マグネシウム、ナトリウム(塩)。
食事でしっかり摂るのが理想ですが、難しい場合はサプリメントで補給してあげてもいいと思います。
ただ、サプリメントはしっかり用量を守りましょう。サプリメントは飲みすぎるのも身体にはよくありません。
食事も夏場はあっさりしたもの(冷たいそうめんや冷麺、お蕎麦など)が食べたくなりますが、栄養のバランスを考えて食事をとることが大切になってきますね。
先ほどのミネラルも大事ですが、他にもタンパク質やビタミンをバランスよく取り入れたいところです。
例を挙げると、
タンパク質は、豚肉、うなぎ、豆腐、枝豆
ビタミン類は、トマト、ゴーヤ、きゅうり、ズッキーニ
これらの食材から、必要な栄養を摂ることができます。
豚肉だと冷しゃぶ、うなぎは土用の丑の日、豆腐は冷奴、枝豆はそのまま茹でて、
野菜は夏野菜ですね。
不思議と、夏に食べるものが自然と入っているように思います。
旬のものを食べることで、夏バテの予防になる栄養素を自然と摂ることができているということになりますね。
あまり意識していないかもしれませんが、旬のものを食べることや昔からの習慣というのは先人の知恵ではありませんが大事なことなんですね。
夏バテの予防で食事以外でできる事は?
食事以外にも普段から気をつけておくと良いことがあります。
自律神経の乱れで、さまざまな体調の悪化を招くということがありましたね?
自律神経の乱れは、外の気温と室内の気温の温度差がかなりあり、体温調節が追いつかないことで起こることが挙げられます。
熱帯夜もあると思いますが、エアコンの温度は寝るときも気をつけましょう。
運動をすることによって、睡眠の質も良くなりますよ。
まとめ
夏バテの原因は自律神経の乱れから起こってしまいます。
バランスの良い食事をとり、水分補給にも気を使いましょう。
食事以外でも、軽い運動をしたり、服装にも気を使ってあげましょう。
エアコンの温度は下げ過ぎに注意をして、身体の体温調整がうまくいくように気を使いましょう。