エギングのことを書いていたら、ふとスマホや時計の防水機能が気になりました。
私はスマホを最近iphone7にしたので防水機能がついています。
時計は普段あまりしないのですが、釣りの時はG-SHOCKをしていきます。
マズメの時間確認は大事ですから。
スマホは、去年まで釣り場では濡れるのが嫌で、あまり出さないようにしていましたが防水機能がついたから濡れても大丈夫だよね?
と思ったのですが、海水は大丈夫なのか?という疑問が・・・
防水機能はその製品の規格を見ればわかりますがちょっとした豆知識をお届けします
スマホの防水は海水でも大丈夫なのか?
私の使っているiphone7は、防水・防塵の規格でIP67という規格になっているようですが、
その規格はなんなの?ということになりますが、規格の話は専門用語ばかりでてくるのでざっくりいきましょう。
IPというのはIngress Protectionの略で訳すと、侵入に対する保護という意味です。
ホコリや水の侵入に対しての規格ということですね。
IPの後にある数字が、侵入に対して、どこまで大丈犬なのかという保護の程度の数字です。
iphone7の場合は67という数字がついています。
最初の数字が防塵(ホコリ等)に対してのレベル、2番目の数字が水に対してのレベルです。
防塵の数字の6は、完全な防塵構造・粉塵の侵入が完全に防護されている
防水の数字の7は、規程の圧力、時間で水中に沒しても水が浸入しない・水面下15㎝〜1m、30分間つけておいても大丈夫
こうして見てみると、意外とちゃんとした防水機能がついていてびっくりです。
iphone7を買うときに携帯ショップの人に、気になって尋ねたことがあるのですが、
『海の中で動画を撮影しても大丈夫なの?』
と質問したんです。⬅︎アホだと思われたかも・・・
答えは、『やめた方がいい』でした。
防水の機能はそういった用途に使うものではないのと、海水が充電の端子につくことがよくないそうです。
防水自体は大丈夫だったとしても、海水が充電の端子のところに残ってしまい錆びてしまうかもしれないとのことでした。
釣りで、手に海水がついた状態で触る程度は大丈夫そうですが、後でしっかり拭いた方が良さそうですね!
iphoneの規格の話でしたが、使っているスマホが防水なのであれば、規格を確認した方がいいですよ!
時計の防水は海水でも大丈夫なのか?
スマホと違い時計は、ちゃんとした防水機能がついていれば、海水でも大丈夫なようです。
ダイバーズウォッチというものがあるくらいですので、この辺はしっかりしていますね。
20気圧防水だと、200m潜っても大丈夫ということですから凄いものです。
生活防水と書かれているものでも、釣りで少し濡れるくらいなら大丈夫だと思います。
しかし、時計の防水で気をつけなければいけないことがあります。
それは、時計をつけたままお風呂に入らないこと!
時計をつけたままお風呂に入る人っているの?と思うかもしれないですが、銭湯で見たことがあります・・・
防水機能がしっかりしている時計でも、時計の中と外での温度差で内部が結露して壊れてしまうことがあります。
時計は精密機械ですから、丈夫につくられていても意外なことで壊れてしまったりするものです。
シャンプーやボディーソープがつくのもあまりよろしくありません。
金属が腐食してしまう原因になってしまいます。
時計の種類によっては、お風呂でも使えるというものもあるようですが、壊れるリスクを取らないためにも、時計は外してお風呂に入ることが無難です。
まとめ
釣りで使うぶんには、防水機能があればほぼ問題なさそうですね。
お風呂はスマホも時計も使うのはやめておいた方が無難ですね。